とみかわ医院のブログ
●2021-5-22
自分でやろう!PCR – byトミー院長 –

こんにちは!院長のトミーです
この前、古い書類を整理していたらトミーがアメリカ留学時代に書いた論文が出てきましたよー

思い出しました!なんと!トミーは昔自分でPCRやってたんですねー
そもそもPCRって分子生物学の実験方法なんです。
試験管の中の数多ある物質の中から任意の1つの物質を選んで「倍々ゲーム」で増やすテクニックだってのは、もう皆さんご存知ですねっ!
大抵の場合、選ばれる物質はメッチャ少数派の物質なんですね、
「増やして増やして増やして、、、こんなん出ましたけど〜」って
そんな理屈です

試験管の温度を1回上げ下げすると1サイクル。
1サイクル目で1個が2個、2サイクル目で2個が4個になり、、、8サイクルやると256個に増えるアレ!
昔のトミーは論文の中で、「適切なサイクル数を決めるために20回、21回、、、30回とサイクル数を1回ずつ増やして各々を試してみて、その結果、実験で採用するサイクル数を28と決めました」って書いてあります。

28サイクルでも物質1個がなんと!2億6843万5456個に増えるアレ! こんな実験、下手くそがやったら塵や埃の方がむしろ増えちゃうかも!
でも、塵や埃はカウントされません、なぜなら塵や埃は外道だからです
最近の報道なんかを見ると、サイクル数のことをCt値って呼んでいるようですねー。今は昔と違うかもですが、皆さんも興味があれば新型コロナウィルスのPCR検査のCt値を調べてみてはいかがでしょう
では、次回をお楽しみにー
- 前の記事
- オリジナル薬膳茶ができました!
- 次の記事
- 幸せのクローバー🍀
最新記事
カテゴリ
ご予約はこちら
-
電話受付 9:30〜13:00/14:00〜18:00
(火曜午後・日祝休)
※電話再診が可能です -
1ヶ月先までご予約可能です
※胃カメラ・大腸カメラ・各種検診(乳がん検診を除く)・ピーリングをご希望の方は、直接お電話にてご連絡をお願いします。